● MUSIC WORLD MP3 ●
 





疾風怒濤の約35000曲



ハイクオリテイな音質


あなたの健康を損なわないように、聞きましょう。



MUSIC WORLD MP3 ホームページ閲覧



MP3
TOTAL
SITE
特に気にいつた音楽MP3ファイルがないかな、というときにぜひ活用して下さい。合法かつハイクオリテイのMP3を各サイトごとに趣向を凝らして提供しています。
EASY
LISTENING
これは厳密にいえばジャンルではありませんが、イージーリスニングというジャンルは、音楽製作者側がつくりだしたものではありません。耳の肥えた80年代の音楽愛好家が、音楽の切り口として生み出した、音楽の聴き方なのです。
R&B
SOUL
奴隷として連れてこられた黒人たちが伝えたアフリカ発祥の音楽が分化して、世俗の悲しみなどを歌うものがブルースとなります。ブルースも発展型としてR&Bが生まれました。歌として発展したのがソウルです。
DANCE
MUSIC
シンセサイザーが普及し始めると共に、リズムをドラムマシーンに演奏させるアーテイストが出てきました。始めのうちは、デイスコミュージックと呼ばれた音楽は無数に派生して、テクノやハウスが生まれる事になります。
HIPHOP 1970年代中頃に、ニューヨークの黒人たちにより生み出されたストリート・カルチャーです。ブレイクダンス、ラップスクラッチ、グラフィテイなどを生み出しました。これが多方面の分野に影響を及ぼしています。
REGGAE 1960年代末期にジャマイカで生まれた音楽です。スカからロックステデイを経てレゲエが完成されました。レゲエもまたヒップホップと同じで、貧しい人々がストリートで生み出していった音楽です。R&Bやソウルと同様に、その力強いメロデイとリズムに魅了されます。
POPS 多くの大衆の指示を受けるジャンルであるポップミュージックです。ポップとは、<いま、ここ>を、もっとも鋭く描き出す音楽なのです。各国々のチャートも、それぞれのお国柄が見えてとても楽しいです。
ROCK もともと、黒人たちのR&Bの流れから生まれたロックは、今では、細分化が極限まで進み、ロックというジャンルを一言で説明するのは非常に難しいです。唯一いえるのは、ロックとはプリミテイブな衝動そのものだということです。
HEAVY
METAL
PUNK
へビイーメタルとは、黒人音楽の延長線上にあるロックを、そのスタイルを消化して完全に白人たちの文化へ転化したものです。
ELECTRONIC テクノといえばダンスがすべてでは、ないのです。音響機材の発展と共に新しい音楽も生み出されました。ここではそういった電子音楽全般をリスニングのためのエレクトロニックミュージックとして位置付けしました。
FUNK ジェイムスブラウンが1960年代半ばに完成させたR&B及びソウルの新しいスタイルやリズムのことです。黒人らしいハネルるビートの快感が全面に押し出されています。ちなみにFUNKの語源はきつい体臭を表すスラングだったらしいです。
DRUM’N BASS ドラムンベースとは、倍速したヒップポップのリズムにレゲエのヘビーなベースを組み合わせたダンスミュージックです。イギリスの豊かな音楽土壌以外では生まれ得なかったあらゆる音楽要素の塊です。
JAZZ アフリカ発祥の音楽の器楽的な部分が分化し、発展したものがジャズです。本来TOJAZZとはファックを意味し、猥雑な言葉でした。現在のようなお洒落なイメージは1960年代以降のことです。
SOUNDTRACK 映画の中で流れる音楽というものは、演出のうえでも、とても重要な意味を持つものです。それだけに映画を見た後にそのサウンドトラックを聞くと劇中のシーンが爽やかに思い出されます。サントラの魅力にもっと触れてみましょう。
OPERA オペラとは、オーケストラをバックにせりふを歌い手が歌う舞台劇のことです。イタリアが発祥地で、一般市民に向けた一般性の高い芸術として生まれました。ちなみにオペラの言語はラテン語で、<音楽の作品>という意味です。
CLASSIC 数百年以上もの永い歴史を持つ音楽です。現代人は便宜上それらの音楽をひとくくりに<クラシック>と呼んでいます。実際に時代や土地によってその様式も名前も異なるのです。インターネットで、それぞれのサイトを回って聴いてみましょう。
ACOUSTIC ギターやピアノ、バイオリンからウクレレまで、ここではアンプラグドなインストゥルメンタル作品をアコーステイックという言葉で括って見ました。電気的に加工をされていない生の音の凄みを味わって欲しいです。
COUNTRY
FOLK
一般的なカントリーのイメージというと、ウエスタンハットをかぶってギター弾いてという感じです。フォークはというと親の世代の四畳半ソングのイメージです。しかし、本当の姿はローカルな地域特有の民族音楽に端を発するものです。
70’s・80’s
OLDIES
ふるくさいとかいわずに若い人も聴きましょ。70年代、80年代のうちに今ある音楽のスタイルはほとんど出来上がりました。ただの懐古主義で済ましちゃいけないです。
ALTERNATIVE <ALTERNATIVE>は辞書的には<もうひとつの〜>という意味を持っています。つまりオルタナは<メインストリームのポップミュージックに対してのアナザーなもの>なのです。
INDEPENDENT 録音技術の発達・低価格化が進んだ今、プロとアマチュアの差はないに等しいです。良い音楽を選ぶ基準というのはメジャーか否かではなく、あくまであなた自身の耳で聴くということです。
WORLD MUSIC 読んで字のごとく、各国から発信されています。
CHILDREN’S
MUSIC
<子供>というキーワードをさまざまに解釈してみました。童話やアニメ・ゲームなど一見まとまりのない音楽をひとつにコンパイルしてみました。<子供>ってだけでこんなケッタイなジャンルになりました。
INTERNET
RADIO
インターネットラジオは、一般放送と比べて放送局毎ごとにジャンルがハッキリしていますのであなた自身の好みに絞り込みやすいです。

LINKきれの箇所もございますが随時更新しています。

 TOP menu 



Copyright (C) 1999
いんたーねっと便利隊.
All Rights Reserved.